投稿

1011 4~6年生は鯛の巣山へ登りました

イメージ
 阿井小学校の秋の恒例行事である「鯛の巣山登山」 晴天に恵まれて、10月11日(土)に登りました。 この日は、4~6年生全員と保護者の方々、鯛の巣の自然を守る会の方々、地域の方々、布勢地区のチャレンジスクールに参加した子どもたちなど、例年以上ににぎやかに登山をしました。 ここから、本格的に山に入っていきます。 木々の間の登山道を、どんどん登っていきます。 登ります。 登ります。 登ります。 登ります。 しばし、休憩。お茶とあめで水分と糖分を補給。 そして、登ります。 全員、無事山頂へ到着しました。天気に恵まれ、きれいな景色が広がっていました。 また、汗をかいた体にちょうど良い、心地よい風が吹いていました。 この景色を見てください。よく見えますね。 学年ごとに記念撮影 4年生 5年生 6年生 この後は、お楽しみのお弁当タイムです。 また、鯛の巣山から見える周りの山なども教えていただきました。 大山も見えるのですね。 この後、下山。 みんな、ケガなく無事に下りることができました。 阿井小学校の学校行事としての鯛の巣山登山は、今年で最後となります。 この登山を実施するにあたって、登山道を整備してくださった鯛の巣の自然を守る会の方、山頂で記念の動画を撮影してくださった方、本当にありがとうございました。 また、いっしょに登って子どもたちをサポートしてくださった保護者のみなさん、子どもたちのお弁当を準備してくださった図部手の保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。 阿井小学校は今年度でなくなりますが、鯛の巣山はこれからもあります。またこの山を登る機会があるといいなと思います。

1011 1~3年生は備北丘陵公園へ遠足に

イメージ
 晴天に恵まれた10月11日(土)、1~3年生は遠足に出かけました。 行き先は広島県庄原市にある備北丘陵公園。子どもたちは楽しみにしていました。 みんなで一緒に撮った写真です。笑顔いっぱいです。 さて、どのような様子だったのでしょうか? お弁当をうれしそうに食べています。 お弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。 それにしても、いろいろな遊具があるのですね。 少し暑いくらいの天気ではありましたが、しっかり楽しめたのではないでしょうか。

1002 阿井地区相撲大会

イメージ
 阿位八幡宮のお祭りに合わせて、毎年開かれる小学生の相撲大会。 阿井小学校としては最後となる相撲大会が開催されました。その様子を紹介します。 相撲大会は、1年生の部、2年生の部、3・4年生女子の部、3・4年生男子の部、5・6年生女子の部、5・6年生男子の部に分かれて行われ、その後には5人抜きが行われました。 開会式では6年生が力強く選手宣誓をしました。 1年生の部。初めての相撲大会でした。 2年生の部。そんきょの姿勢も決まっていますね。 3・4年生女子の部。1試合しかありませんでしたが、力の入る一番でした。 3・4年生男子の部。好勝負が続きました。 5・6年生女子の部。手に汗握る熱戦がくり広げられました。 5・6年生男子の部。さすが高学年。互いに譲らず、力強い取組でした。 この後、5人抜きが行われましたが、なかなか勝負がつかない学年もあり、熱戦は17時30分ごろまで続きました。 始めから終わりまで、子どもたちのがんばりに声援を送っていただいた家族のみなさん、地域のみなさん、本当にありがとうございました。 閉会式では3位までに入った子どもたちが表彰されました。 この相撲大会の準備・運営等お世話になりました体協阿井支部のみなさんにも感謝申し上げます。

0925-26 宿泊研修に行ってきました(5年生)

イメージ
 先週予告していましたが、アップが遅くなってしまい申し訳ありません。 5年生は、仁多地域連合としては最後の宿泊研修へ行きました。 今年は、国立三瓶青少年交流の家で1泊2日で行いました。 その様子をご紹介します。 笑顔で阿井小学校を出発しました。 カプラ。これおもしろいんです。 高く積み上げていますね。 オリエンテーリング。仲間と協力。 キャンドルのつどい。火の神の登場です。 1日目はいろいろな活動を楽しんだようです。 ここからは2日目です。2日目の目玉は野外炊飯。自分たちのご飯は自分たちで作ります。 おいしそうなカレーができあがっていますね。 十分に紹介しきれませんが、しっかり交流が深まった宿泊研修になったのではないでしょうか。来年度開校する仁多小学校のリーダーとなる子どもたち。今後も交流活動があります。より交流が深められるといいですね。