投稿

0715 人権の花を幼児園へ

イメージ
 小学校で育てている「人権の花」 生活委員会のメンバーが、幼児園へ届けに行きました。 「こんにちはー。お花をもってきました。」 「いらっしゃーい」 「どうぞ。」  「ありがとう。」 「どうぞ。」  「ありがとう。」 「どうぞ。」  「ありがとう。」 「どうぞ。」  「ありがとう。」 「たくさんとどいたねー。」 みんなで記念写真 「さようなら。」 花はいつごろ咲くでしょうか。幼児園によられた際には、ぜひご覧になってください。

0715 自分の身を守るために

イメージ
川や海などで流されてしまったら、どうやって身を守るのでしょうか。 この日は、奥出雲消防署から来てくださった2名の方に、その方法を教えていただきました。 子どもたちは、服を着たままプールへ。 泳ぎにくい― 服がくっつく― まずは何も持たずに、自分の力で空を向いて浮きます。 次はペットボトルをもって ペットボトルをもつと浮きやすくなりました。 クーラーボックスも浮き具になるそうですよ。 水の事故にあわないことが大切です。水遊びをする際には気をつけたいですね。

0708 2年生牧場へ行く

イメージ
生活科のまちたんけんで、和泉牧場へ出かけました。 和泉さんに、牛舎の中を案内していただきました。 いざ、牛舎へ。 間近で見ると、迫力がありますね。 さわれるようになりました。どんな感じだったのでしょうか。 牛の絵を描きました。 わたしは、小学生のころまで牛と一緒に生活をしていました。今はなかなかそういったところはないことでしょう。子どもたちは、大きな牛を近くで見て、さわってしっかり牛を感じることができたことでしょう。 和泉さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

0707 パラスポーツ体験

イメージ
 しばらく投稿がストップしていてすみません。 2週間分のできごとを、順にお知らせしていきます。 福祉学習に取り組む3・4年生。この日は、島根県パラスポーツ指導者協議会と、島根県障害者スポーツ協会からそれぞれおいでいただき、パラスポーツを体験しました。 ランニングの伴走、ゴールボールなどに挑戦しましたが、なかなか難しかったようです。 普段、教室の中ではいろいろとおしゃべりをしているのに、この時はなかなか言葉が出てきません。右前↗へ進むため「右」と言うとパートナーは右→を向いてしまう。「ちがう、ちがう」と言ってもどう違うのかが伝わらない。 しまいには立ち止まってしまったり、コーンにぶつかってしまったり。なかなかランニングになりませんでした。 声をかけること、声のかけ方の難しさを感じたのではないでしょうか。 続いて、ゴールボール。 ボールや、 コートのひみつを知って、いざゲームへ。 どこへボールを転がしたらよいのかが、分かりにくかったようです。 でも、慣れてくると、 ナイスキャッチ!! この体験をとおして、パラスポーツの難しさとともに、楽しさを感じることができました。

0704 盛りだくさんの金曜日

イメージ
  給食試食会 授業公開   盆踊りとお米ありがとう音頭練習会   新茶を味わう会 以上が、本日の午後に行われました。 順を追って紹介していきましょう。 まずは給食試食会。1年生の保護者の方を対象の行いました。 いつもと違うので、1年生はうれしそうでした。 続いて授業公開  2年生   1年生 5年生 6年生 ※この写真では伝わらないのですが、ボイスパーカッションをしていました 3・4年生 みんながんばって学習に取り組んでいました。保護者のみなさん、子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。 続いて、盆踊り・お米ありがとう音頭練習会 伝承会のみなさんに教えていただきました。 子どもたちは慣れた様子。8月には、阿井小学校の校庭で踊る機会があります。 そして、新茶を味わう会。春につんだお茶を味わいました。 生活委員会のみんなが、進行をしたりクイズを出したりとお茶を味わうだけでなく、お茶について知ることもできました。  5・6年生がお茶を淹れてくれました。  幼児園の年長組のみんなも来てくれました。 さて、いただきます。 みんなでおいしくいただきました。 このクイズ、みなさんわかりますか? みんなで楽しく参加できました。 しっかり味わっています。おいしいお茶をいただくことができました。 最後は6年生がしめくくりました。 阿井小学校として、最後の「新茶を味わう会」。参加したみなさんにとって、よき思い出になるといいと思います。たくさんのご参加、ありがとうございました。 この様子は、ジョーホー奥出雲で放映されると思います。そちらもお楽しみに。