投稿

0704 盛りだくさんの金曜日

イメージ
  給食試食会 授業公開   盆踊りとお米ありがとう音頭練習会   新茶を味わう会 以上が、本日の午後に行われました。 順を追って紹介していきましょう。 まずは給食試食会。1年生の保護者の方を対象の行いました。 いつもと違うので、1年生はうれしそうでした。 続いて授業公開  2年生   1年生 5年生 6年生 ※この写真では伝わらないのですが、ボイスパーカッションをしていました 3・4年生 みんながんばって学習に取り組んでいました。保護者のみなさん、子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。 続いて、盆踊り・お米ありがとう音頭練習会 伝承会のみなさんに教えていただきました。 子どもたちは慣れた様子。8月には、阿井小学校の校庭で踊る機会があります。 そして、新茶を味わう会。春につんだお茶を味わいました。 生活委員会のみんなが、進行をしたりクイズを出したりとお茶を味わうだけでなく、お茶について知ることもできました。  5・6年生がお茶を淹れてくれました。  幼児園の年長組のみんなも来てくれました。 さて、いただきます。 みんなでおいしくいただきました。 このクイズ、みなさんわかりますか? みんなで楽しく参加できました。 しっかり味わっています。おいしいお茶をいただくことができました。 最後は6年生がしめくくりました。 阿井小学校として、最後の「新茶を味わう会」。参加したみなさんにとって、よき思い出になるといいと思います。たくさんのご参加、ありがとうございました。 この様子は、ジョーホー奥出雲で放映されると思います。そちらもお楽しみに。

0703 阿井小学校の卒業写真

イメージ
  阿井小学校では、職員室の前の壁に歴代の卒業写真が貼られています。  その中で、4枚(4年分)ないものがありました。  そのうちの1枚、昭和26年度の卒業写真を今日貼りました。  関係者の方からの連絡を受けて、学校へ届けてくださったのです。 ⇩  本当にありがとうございました。  あと3枚です。昭和21年度、昭和24年度、昭和50年度。  お心当たりのある方は、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

0702 2年生のキュウリ、そしてクラブ

イメージ
 毎日、自分が溶けてしまいそうなほど暑い日が続きます。  が、2年生は、毎朝登校後に畑で育てている野菜の様子を見に行き、水やりをしたり収穫をしたりしています。これまで、「キュウリができた!」というお話は聞いていましたが、ついに味わうことができました。  「しつれいしまーす。」ズン、ズン、ズンとやってきて、「食べてみてください。」と言ってくれ、さっそく味見。「うん、おいしい!」  ※逆光ですみません。  本当においしかった。いつもお世話をがんばっている2年生。  まだまだおいしい夏野菜が収穫できそうです。食べさせてくれて、ありがとう。  そして、この日、4年生以上はクラブの時間がありました。  阿井小学校には、わくわくクラブ、スポーツクラブ、ボードゲームクラブ、自然体験クラブがあります。昨日の活動の様子をご覧ください。 わくわくクラブ  わくわくしましたが、何が完成したのかをワタシは見ることができませんでした(残念)。 ボードゲームクラブ  ボードゲームというよりは、カードゲームのようでしたが、ゲーム名を聞くことを忘れてしまいました。 スポーツクラブ  スポーツクラブなのに?と思われたかもしれません。校庭・体育館ともに危険な暑さだったので、室内での活動に変更しました。 自然体験クラブ  阿井川の上から流れていました。暑い中、とても気もちよさそうに漂っていました。  以上が7月2日の様子でした。

0630 1年生研究授業(算数)

イメージ
  本校では、校内研究(先生方の学び)として算数の研究に取り組んでいます。  研究授業第1弾として、1年生の授業を見ることを通してみんなで学びました。  単元は「のこりはいくつ ちがいはいくつ」。ひき算のスタートです。  問題を確認した後は、  ブロックを動かしながら、考えます。  自分で考えた後には、ペア・トリオでお互いに説明し合います。  最後は全体で確認し合います。  わかったかな?ちがう問題で確かめます。  とても落ち着いて学習に取り組み、自分の考えも話せていました。  1年生の授業の様子を見て、先生たちはとても勉強になりました。それぞれの先生が、今後の授業の中で、学んだことを生かしていくことと思います。

0630 暑い日がつづきます

イメージ
 今週に入って、毎日暑い日が続いています。登校から、学校生活の間、そして下校時と暑さ対策をしっかりとしていかなければならないと考えています。  学校では、こまめに熱中症指数を計測し、子どもたちに対して休み時間の過ごし方などを指導しています。業間休みや昼休みなどは、校庭や体育館で遊ぶことができない日々が続いています。そんな時、子どもたちはどうやって過ごしているでしょうか。  教室でころがっていた5年生  月曜日はサッカーなどができなかったので、遊具で遊んでいた6年生  ※火曜からは、外へ出ないことになりました。  6年教室では、修学旅行へ持って行く鶴を折る姿がありました。  いつまでこの暑さは続くのでしょうか。これからが心配になります。