0909 阿井地区子牛共進会

 4年生は、総合的な学習の時間に「奥出雲和牛」を題材に学習をしています。その一環として、共進会に参加しました。この活動は、35年くらい続いている阿井地区の取組です。4年生は、昨年度も学習に取り組みましたが、今年度はさらに深く牛のことについて学びたいと考えています。

 共進会の前に、よい牛の見分け方について説明を受けました。「背中がまっすぐだとよい。」「皮膚を引っぱったときにゆとりがあるとよい」などなど、牛を見るときのポイントを教えていただきました。

 そしていざ審査へ。自分たちで初めの会の流れを考え、代表があいさつをして審査を始めました。
 実際にさわってみたり、牛を飼っておられる方に話を聞いたりしながら審査をしていきました。

 審査後、順位をつける話し合いをしたのですが、話し合いが白熱。自分が選んだ牛の良さを紹介し合い、審査が難航しました。最終的には、1位と2位は1頭ずつ選びましたが、3位は2頭選びました。そして、表彰。

 手作りの賞状とメダルをおくりました。
 終わりのあいさつでバシッと締めくくりました。
 最後に、記念撮影。
 子どもたちは、子牛が車に乗って帰っていくところまで見送りました。子どもたちは、これから牛について問いを立て、学習を進めていきます。見学などでお世話になることもあると思います。ご協力をよろしくお願いします。
 途中で地域の方とお話をしましたが、阿井小学校として共進会に参加するのが今年で最後になることをとても残念に感じていらっしゃる気もちが伝わってきました。
 今回お世話になったみなさん、これまで関わってくださった多くの方々に心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

遠足・登山にいってきました(阿井小)

0814 阿井小cafe 今日から後半戦

立派に巣立った6年生