投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

0626 税の大切さを知る6年生

イメージ
 6月25日に、6年生は税のことについて学ぶ「租税教室」がありました。  3名の方においでいただき、税金の役割や大切さを学びました。  税金を使って作られているものを分類したり、世の中に税金がなくなったらどうなるのかを教えてくれるDVDを視聴したりしました。  そして、租税教室で一番盛り上がるのは、 「1億円の重さを体感してみよう」のコーナーです。ケースに1億円は入っていませんが、1億円と同じ重さの紙が入っています。  なかなか重かったようです。これを運ぶのはなかなか大変そうだと言った感想がありました。お話いただいた3名のみなさん、ありがとうございました。  さて、ほかの学級の様子も紹介します。5年生はメダカの雌雄の見分け方をみんなで確認していました。私は、泳いでいるメダカをなかなか見分けることができませんが、子どもたちに聞いてみると「わかりますよ。」とあっさり言われました。しっかり学んでいるのだと感心しました。  成長の様子も、ノートにまとめていました。丁寧でわかりやすいですね。  1年生は国語の学習。動物の身の守り方を教科書から読み取っていました。  入学しでまもなく3か月。ひらがなを学び、学習がレベルアップしてきました。  しっかり読み取り、ワークシートに書き込んでいました。  みんなが落ち着いてしっかり学んでいました。  2年生は....  生活習慣チャレンジのふり返りをしていました。  先日終わったチャレンジ週間。本校では、その結果をもとにポイントがゲットでき、年間通じてそのポイントを積み重ねていきます。  1年間でどれだけのポイントを積み重ねられるでしょうか。そして、積み重ねた先には何があるのでしょうか。たのしみです。

0623 鏡をつくろう

イメージ
 今日、6年生は鏡をつくりました。  県埋蔵文化財調査センターがやっている「心に残る文化財子ども塾」という取り組みがあって、社会科の学習の一環です。  講師の方においでいただき、教えていただきながらつくったのですが、その合間に説明する内容がとても興味深かったです。  鏡づくりですが、説明をしっかり聞き、ペアで確認や協力をしながら取り組みました。  まず、枠の準備をします。不思議な粉を枠につけて  輪ゴムで固定  材料を溶かして  流し込みます。  5分間待って枠をあけると  この後は、こうやって鏡をつくっていた時代に思いを馳せながら、自分が鏡に映るようになるまでひたすら磨きました。  こういった体験をとおして、歴史の学習に興味をもっていくことと思います。

0619 全校集会/幼小連絡会

イメージ
 今週は暑い日が続きました。学校の活動も、暑さと相談しながら進めています。 6月でこんなに暑いと、7月、8月がどうなるのか心配です。 さて、昨日から1か月の期間限定ではありますが、1年生が増えました。その紹介を全校集会で行いました。突然全校の前に立ち、緊張と恥ずかしさはあったと思いますが、「よろしくおねがいします。」とあいさつをしていました。 1年生は、さっそく学校案内をしていました。 集会では、ロードレース大会の表彰がありました。 6年生男子の部優勝 3・4年生女子の部優勝(大会新記録での優勝でした) ベストレコード賞(前回から一番タイムを縮めた人)☚今回は2・4・6年生のみ対象 ロードレースは、秋の大会が、阿井小学校最後の大会になります。 さらに、地区ごとに分かれて夏休みの話合い ラジオ体操の場所などについて話し合いました。夏休みまであと1か月です。 その後は、阿井幼児園の先生方が、1年生の様子を見にいらっしゃいました。 生活科であさがおの観察をしました。 幼児園の先生方と一緒に勉強をしていました。 ちょっととなりの教室をのぞいたところ・・・ トマト ピーマン(ぼやけてしまっていますが・・・) あさがおや夏野菜が成長する季節。成長が楽しみですね。

0616 水泳学習がスタートしました

イメージ
暑くなってきました。 いよいよ、阿井小学校では水泳の学習をスタートさせました。 6/16(月)は1・2年生、3・4年生が、6/17(火)は5・6年生が今年度初めてプールに入りました。シャワーを浴びる時には、かなり大きな歓声(?)が聞こえていました。 学習の様子をご覧ください。 1・2年生   3・4年生 水しぶきを上げて泳ぐ子どもたち。学習を積み重ねて、どのくらい泳げるようになっていくでしょうか。楽しみです。

0612 授業の様子

イメージ
 昨日の様子です。これまで、行事を中心に紹介していました。日ごろの授業の様子も紹介します。 始めに3・4年生。高齢者体験をしました。社会福祉協議会の方、リハ学の先生・学生さんと一緒に勉強しました。疑似体験の様子です。 手を引いたり、「段差があります」「何時の方向に曲がります。」などの声かけがたくさん聞こえました。 と思ったら、その後には校庭で体育をしていました。とても元気です。 さて、違う学級はというと 入学して約2か月の1年生。しっかり文字が書けるようになりました。連絡帳も書いています。 次は2年生。何をしているのかというと、 交流活動をした横田高校生への手紙を書いていました。 楽しかった、うれしかった気もちをしっかり書いていました。 5・6年生の様子もお楽しみに。

0611 高校生がやってきました

イメージ
 今日、横田高校1・2年生12名がやってきました。 5時間目に、阿井小学校1・2年生と交流活動をしました。 高校生が地域へ飛び出していく取組の一環として、阿井地区では小学校へ!!ということで 小学生と高校生が楽しい時間を過ごしました。 まずは、運動会でもやった「でかパンリレー」 自然と手をつないだり、肩をもったり。高校生の優しさが見られました。 続いて、「太鼓が鳴った数と同じ人数で集まるゲーム」 「小学生だけ、高校生だけはダメだよ」と山田館長さん。やってみると、 集まってすわっても手をつなぎ続ける。ほわーっとします。 あちらこちらで、いろいろなお話をしていました。 最後は「ドミノ」 普段は関わることが少ないお兄さん・お姉さんと素敵な時間を過ごしました。 ぜひとも、また来てくださいね。待っています。