投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

0926 運動会に向けて

イメージ
 阿井幼児園のみんなは、10月4日(土)に行われる運動会に向けて、小学校の体育館で練習に励んでいます。 今日はその様子を少しだけ紹介します。 今日はまず、綱引きのようです。 まずは準備。何人かはカメラ目線で準備。 そして、引っ張ります。 赤組もひっぱります。 終わったらふり返り。勝つためのコツを教えている子もいました。 今日は3回練習しました。結果は・・・本番をお楽しみに。 そして、綱の片づけを手伝う子がたくさんいました。いつもやっているんですね。 続いての種目は下の写真。 これは面白い種目だと思いました。 おっと。あまり紹介しすぎると、本番の楽しみがなくなってしまいますね。 幼児園のみなさん、小学校の体育館を存分に使って、しっかり練習してくださいね。 みなさん、阿井幼児園の運動会をお楽しみに。 来週は、5年生の宿泊研修について紹介します。こちらもお楽しみに。

0919 ぬかるむ田んぼに悪戦苦闘

イメージ
 9月19日(金)の午後、5・6年生が田植えをした田んぼの稲刈りがありました。 前日が雨で、できるかどうか心配でしたが、当日は雨が降らなかったので稲刈りをしました。しっかりと稲刈りのやり方や注意事項を聞いて、いざ田んぼへ。 稲を刈り始めました。 子どもたちの足元をご覧ください。かなりぬかるんでいます。中には長靴をとられてしまった子もいました。 刈った稲は、地域の方がしばってくださいました。(このしばるのが結構難しい) しばってもらった稲の束は、子どもたちが運びます。 そして、刈った稲ははで干しをします。(30年くらい前はあちらこちらに見られましたが) 懐かしい風景だなと見ていて思いました。 このはでは、下阿井の国道沿いに立っていますので、興味があればぜひご覧ください。 はで干しのお米はおいしいと言われています。きっとおいしいお米になることでしょう。 5・6年生みんながどろだらけになって作業をし、地域の方にもたくさんお世話になった稲刈りでした。

0912 6年生 修学旅行に行ってきました(後編)

イメージ
 さて、修学旅行2日目の報告です。 明け方、広島市周辺は強い雨が降っている地域もあって心配されましたが、目覚めたころにはすっかりやんでいました。 子どもたちは、まず朝食でした。 しっかり食べているかどうか、先生たちが見はっています(そんなことはありません)。 朝食後、荷物をまとめて、ホテルの方にお礼を。 ホテルを出発して向かうのはJFEスチール。鉄をどのように作っているのかを学び、たたら体験学習につなげます。 バスで巡りながら、丁寧に説明していただきました。4基の高炉が並んでいる光景は圧巻でした。また、1500℃(?)の鉄の塊をどんどん伸ばしていく様子を見ましたが、これも見る価値がありました。(JFEスチール内は写真撮影ができませんでしたので、担当の感想だけになります。) そして、ついに「みろくの里」へ これを一番楽しみにしていた子が多かったのではないでしょうか。限られた時間の中で、存分に楽しんでいました。 そして、楽しい旅は終了。 道の駅高野で解団式をして帰りました。 どんなことが思い出に残ったでしょうか。中学校で一緒に学ぶ仲間たちと交流することができたでしょうか。 最後の連合修学旅行でした。来年からは仁多小学校としての修学旅行になります。

0911 6年生 修学旅行に行ってきました(前編)

イメージ
 つい先日、2学期が始まったと思っていたら、あっという間に半分が過ぎ去ってしまいました。 先週、9/11(木)・9/12(金)に、仁多地域5小学校の6年生47名が、広島へ修学旅行に行ってきました。ご報告が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 天候がとても心配されましたが、2日間の行程に影響するような雨は降らず、全ての活動を計画通り終えることができました。※9/12(金)未明に広島市内は大雨で、引率の先生方の携帯には緊急情報がどんどん入ってきていましたが、明け方にはすっかり雨はやんでいました。 さて、本題の修学旅行1日目の様子です。 阿井小学校を出発 まずは道の駅高野で結団式です。団長さんのお話を聞いていざ出発 バスからフェリーに乗り換えて向かったのは 宮島・厳島神社でした。 大きな鳥居を見て「おお~」 鳥居をバックに記念写真 どんなことをお願いしたのでしょうか? 厳島神社を参拝した後は、楽しみにしていた買い物タイム。どんなお土産を買って来たでしょうか? 昼食で腹ごしらえ。午後の活動に備えます。 午後は、平和公園へ移動して、平和についての学習に取り組みました。 「原爆の子の像」前で、世界の平和を願い、自分たちにできることを考えました。 その後は、学校ごとに平和公園内を見学。ガイドの方に説明をしていただきながら、公園内を歩きました。 原爆ドームを近くで見て この後、被爆体験伝承者の方のお話、原爆資料館の見学もしました。 この学習を通して、子どもたちは戦争というものをどのように捉え、どのようなことを考えたのでしょうか。 その後はホテルへ。 夕食を食べたり、ゆったりと時間を過ごす中で、他校の仲間との交流も深められたことと思います。 1日目の報告はこのくらいにしておきます。 写真はとても載せきれないほどたくさんあります。2日目の報告もお楽しみに。

0909 阿井地区子牛共進会

イメージ
 4年生は、総合的な学習の時間に「奥出雲和牛」を題材に学習をしています。その一環として、共進会に参加しました。この活動は、35年くらい続いている阿井地区の取組です。4年生は、昨年度も学習に取り組みましたが、今年度はさらに深く牛のことについて学びたいと考えています。  共進会の前に、よい牛の見分け方について説明を受けました。「背中がまっすぐだとよい。」「皮膚を引っぱったときにゆとりがあるとよい」などなど、牛を見るときのポイントを教えていただきました。  そしていざ審査へ。自分たちで初めの会の流れを考え、代表があいさつをして審査を始めました。  実際にさわってみたり、牛を飼っておられる方に話を聞いたりしながら審査をしていきました。  審査後、順位をつける話し合いをしたのですが、話し合いが白熱。自分が選んだ牛の良さを紹介し合い、審査が難航しました。最終的には、1位と2位は1頭ずつ選びましたが、3位は2頭選びました。そして、表彰。  手作りの賞状とメダルをおくりました。  終わりのあいさつでバシッと締めくくりました。  最後に、記念撮影。  子どもたちは、子牛が車に乗って帰っていくところまで見送りました。子どもたちは、これから牛について問いを立て、学習を進めていきます。見学などでお世話になることもあると思います。ご協力をよろしくお願いします。  途中で地域の方とお話をしましたが、阿井小学校として共進会に参加するのが今年で最後になることをとても残念に感じていらっしゃる気もちが伝わってきました。  今回お世話になったみなさん、これまで関わってくださった多くの方々に心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。